米国国務省は、これまで国際学生が「在学中は在留可能」とされてきた制度(Duration of Status)を廃止し、学生ビザに固定された在留期限を設ける新ルール案を発表しました。現在、この案は連邦官報に掲載され、一般からの意見募集(パブリックコメント)が行われています。
主な変更内容(案)
- 在留期限の固定化: 現行の「在学中は在留可能」という制度を終了し、最長4年間の在留期限を設定。修学を継続するには延長申請と追加手続き(生体認証など)が必要になります。
- 転校・プログラム変更の制限: 入学後1年間は同じ学校で就学する義務。大学院生は途中でプログラム変更できず、また修了したレベルと同じ、あるいはそれ以下の学位取得を目的とした再入学も禁止。
- 語学留学は最大24か月まで: 英語プログラムでの学習は最長2年間に制限されます。
- 滞在猶予期間の短縮: 修了後に米国内に滞在できる期間が従来の60日から30日に短縮。
米政府の狙い
米国国土安全保障省(DHS)は、この変更によりビザの不正利用を防止し、学生の監督を強化することができると説明しています。
教育界からの反応
一方、国際教育協会(NAFSA)などの教育団体は、
- 申請の複雑化による混乱
- 追加費用や待ち時間の増加
- 米国を留学先に選ぶ学生の減少
などを懸念しています。「国際的な人材流入に新たな壁をつくる」との批判も強まっています。
留学生・保護者の皆さまへ
この変更案が実施されれば、アメリカ留学のビザ取得や在留管理はこれまで以上に厳格化し、転校や延長の自由度も大きく制限されることになります。まだ最終決定ではありませんが、今後の動向を注視することが大切です。